リフォームの基礎知識

BASIC KNOWLEDGE

点検・診断(インスペクション)

木造住宅 耐震診断

木造住宅にお住まいの場合、昭和56年以前に建築された家屋は、大地震のとき、倒壊する危険性が高いということをご存知でしょうか?
現在の新耐震基準に大改訂されたのが昭和56年。つまり、昭和56年以前の耐震基準では、耐震性に問題がある可能性があります。

木造住宅 耐震診断をおすすめします。
愛着あるわが家を、地震から守る第1ステップとして、耐震診断を受けることが大切です。

【一般診断法】
プロがすみずみまでチェック

現状調査・床下調査

専門スタッフが、付近の地形や道路のゆがみ、外装や屋内の建物細部の傷み具合や、基礎、土台の状態をチェックします。

※床下点検ロボット「モーグル」はエリアや現場の状況により使用できない場合があります。

分かりやすく丁寧にご説明 診断結果ご報告

現状調査の結果や間取り、劣化度合いなどを専用ソフトを使い診断。耐震診断結果を数値化し、報告書で結果をお知らせします。

【施工】 最適な工法で構造を強化

耐震診断の結果に基づき、「壁・開口部」「接合部」「屋根」を改修、安心がつづく、強い住まいを実現します。

壁・開口部の補強

家全体に壁が少ない、または南側に窓が多いなど、壁の量が偏っている場合は、地震の際、大きく揺れると共に、建物がねじれやすくなります。強い壁をバランスよく設置し、補強します。

接合部の補強

柱と土台、柱と梁が地震の揺れによって外れると、家は倒壊してしまいます。そこで、補強が必要な接合箇所に専用の金物を使って、接合します。

屋根の軽量化

土葺き瓦などの重い屋根の家は、家全体の重量バランスが悪く、地震のとき大きく揺れて倒壊する場合があります。そこで、金属瓦などの軽い屋根に替えることで、地震の揺れにも強い建物になります。

  • ※設備・仕様・条件・価格など、詳しくは営業担当者までお問い合わせ下さい。
  • ※建物や現場の環境により施工できない場合があります。
  • ※掲載の写真は、色調が現物と多少異なる場合があります。

耐震診断 Q&A

木造住宅 一般耐震診断とはどんなことをするのですか?

地震に対して、建物が十分な耐震性を持っているかどうかを調べるものです。

木造住宅 一般耐震診断の内容

  1. 1.現状調査・床下調査

    専門スタッフがお伺いし、付近の地形や道路のゆがみ、外装や屋内の建物細部の傷み具合や、基礎、土台の状態をチェックします。

  2. 2.耐震診断

    現状調査の結果や間取り、劣化度合いなどを専用ソフトを使いコンピュータ診断。耐震診断結果を数値化し、報告書で結果をお知らせします。

  3. 3.耐震設計

    耐震診断の結果に基づき、お客さまの住まいに適切な耐震構造を設計し、リフォーム内容をご提案します。

※精密診断では、詳細な図面調査と、現地調査で仕上げ材を一部解体して筋交い等の状態を検査し、耐震性能算定等による診断を行います。

耐震診断が必要な建物とはどんな建物ですか?

昭和56年5月以前の旧耐震基準で建てられた住宅は、ぜひ、耐震診断を。

地震発生と建築基準法の改正
耐震診断を受ける時に事前に準備するものは?

今、お住まいの家の設計図面をご用意ください。

資料請求(無料)

リフォーム総合ガイドには、
WEBに掲載されていない情報が満載。
無料でカタログをプレゼントします。

資料を請求する

リフォーム相談室(無料)

リフォームに関する
質問・疑問・相談をWEBで無料受付中。
お気軽にご相談ください。

リフォームの相談をする

TOP

このページの先頭へ