地震から守る第1ステップとして、耐震診断を受けることが大切です。

木造住宅 耐震診断

木造住宅にお住まいの場合、昭和56年以前に建築された家屋は、大地震のとき、倒壊する危険性が高いということをご存知でしょうか?
現在の新耐震基準に大改訂されたのが昭和56年。つまり、昭和56年以前の耐震基準では、耐震性に問題がある可能性があります。

阪神・淡路大震災における建築年別の建築物被害状況

木造住宅 簡易耐震診断をおすすめします。
愛着あるわが家を、地震から守る第1ステップとして、耐震診断を受けることが大切です。

【簡易耐震診断】 わずか3ステップで完了

あんしんリフォームナビゲーション(簡易耐震シミュレーション)

「あんしんリフォームナビゲーション」は、従来約3時間かかっていた耐震調査の時間を、大幅に短縮するシステム。
現在の住まいの状況を「見える化」し、ご確認いただくことができます。

1.【問診】築年数や間取り、水まわりの数などをお教えいただき、専用ソフトにデータを入力します。2.【測定】1階と2階で、人が感じることのない微小な揺れを、センサーで測定します。3.【報告】住宅の推定耐用年数や地震に対する被害予測などの評価をご報告します。 ※一部の木造住宅では、診断できない場合があります。詳しくは営業担当者までお問い合わせください。

【一般診断法】 プロがすみずみまでチェック

現状調査・床下調査

専門スタッフが、付近の地形や道路のゆがみ、外装や屋内の建物細部の傷み具合や、基礎、土台の状態をチェックします。
※床下点検ロボット「モーグル」はエリアや現場の状況により使用できない場合があります。

分かりやすく丁寧にご説明 診断結果ご報告

現状調査の結果や間取り、劣化度合いなどを専用ソフトを使い診断。耐震診断結果を数値化し、報告書で結果をお知らせします。

【施工】 最適な工法で構造を強化

耐震診断の結果に基づき、「壁・開口部」「接合部」「屋根」を改修、安心がつづく、強い住まいを実現します。

壁・開口部の補強

家全体に壁が少ない、または南側に窓が多いなど、壁の量が偏っている場合は、地震の際、大きく揺れると共に、建物がねじれやすくなります。強い壁をバランスよく設置し、補強します。
窓などの開口部が多い壁は、大和ハウス工業オリジナルの「D-ROT金物」を使い、開口部をなくしてしまうことなく、補強します。

筋交い不足の場合

接合部の補強

柱と土台、柱と梁が地震の揺れによって外れると、家は倒壊してしまいます。そこで、補強が必要な接合箇所に専用の金物を使って、接合します。

接合部が弱い場合

屋根の軽量化

土葺き瓦などの重い屋根の家は、家全体の重量バランスが悪く、地震のとき大きく揺れて倒壊する場合があります。そこで、金属瓦などの軽い屋根に替えることで、地震の揺れにも強い建物になります。

屋根が重い建物の場合
  • ※設備・仕様・条件・価格など、詳しくは営業担当者までお問い合わせ下さい。
  • ※建物や現場の環境により施工できない場合があります。
  • ※掲載の写真は、色調が現物と多少異なる場合があります。

耐震診断 Q&A

木造住宅 一般耐震診断とはどんなことをするのですか?
地震に対して、建物が十分な耐震性を持っているかどうかを調べるものです。

木造住宅 簡易耐震診断の内容

  1. 1.現状調査・床下調査

    専門スタッフがお伺いし、付近の地形や道路のゆがみ、外装や屋内の建物細部の傷み具合や、基礎、土台の状態をチェックします。

  2. 2.耐震診断

    現状調査の結果や間取り、劣化度合いなどを専用ソフトを使いコンピュータ診断。耐震診断結果を数値化し、報告書で結果をお知らせします。

  3. 3.耐震設計

    耐震診断の結果に基づき、お客さまの住まいに適切な耐震構造を設計し、リフォーム内容をご提案します。

※精密診断では、詳細な図面調査と、現地調査で仕上げ材を一部解体して筋交い等の状態を検査し、耐震性能算定等による診断を行います。

耐震診断が必要な建物とはどんな建物ですか?
昭和56年5月以前の旧耐震基準で建てられた住宅は、ぜひ、耐震診断を。
地震発生と建築基準法の改正
耐震診断を受ける時に事前に準備するものは?
今、お住まいの家の設計図面をご用意ください。

リフォームについての無料カタログ請求・ご相談はこちら

リフォームのことがもっとよくわかる 無料カタログプレゼント 木造住宅耐震リフォームのカタログにはWEBに掲載されていない情報が満載。無料でカタログをプレゼントします。
専門のスタッフがお答えします リフォーム相談室(無料) 木造住宅耐震リフォームに関する質問・疑問・相談をWEBで無料受付中。お気軽にご相談下さい。

TOP

このページの先頭へ